ご覧いただきありがとうございます。
今回はフィットネス関連の用語集について紹介します。
【RUN編】
マラソン大会など【マラソン】が人気になり、現在はコロナ禍で各地で中止でモチベーションが下がっている方も多いと思います。私の周囲でも、マラソン大会が無くなってしまったので、「走ってない」って声が聞こえてきます。実際にコツコツを走っている友人も少ないですがいます。
そんなマラソンをこれから始める方や初心者さんのための用語集になっています。
参考にしてみて下さい。
はじめに
ランニングをご自宅でやろうとしたらランニングマシーンがないと厳しいので、当サイトの【おうち活】とは少し逸脱してしまいますがご了承下さい。
運動(マラソン・ランニング・ジョギング)を始めたい・始めて調べてみると、聞いたことのない用語がたくさん出てきたりしてその都度調べたりすると思います。調べる時間短縮の含めて、今回はそんな方におすすめな用語集になっています。
実践
ウォーミングアップ
運動によるケガのリスクを防止や、メインで行う運動の準備で、運動前の準備運動をさす
マラソン
マラソンとは、スタートからゴールまでの42.195km(距離)のコースを走り、その順位や時間を競う、陸上競技の長距離走の種目
ランニング
マラソン大会などエントリーなど、目的や目標があったり、スポーツ選手などもトレーニングとして取り入れているので、運動の強度も息は上がり、息切れするほどの走るペース。泊数は1分間あたりの心拍数は最大心拍数の65~80%程度。呼吸数も上がるので、負荷は大きい。
拍動が最も早くなった場合の限界値的な心拍数。年齢により異なり、年齢が高くなると低くなる。算出方法は色々ありますが、一般成人の推定最大心拍数は【220-年齢】程度となる。
ジョギング
健康づくりや健康維持・向上、運動前後のウォーミングアップやクールダウンなどの目的として行う運動。運動の強度は人と会話しながらでも走れるペース。新泊数は1分間あたりの心拍数は最大心拍数の40~60%程度。走りながら会話ができる程度なので、負荷は軽度。
種類
フルマラソン
42.195Kmを走る距離陸上競技の種目
なぜ42.195Kmなの?
マラソンの語源は紀元前にギリシャ軍兵士がペルシアの大軍との戦いの勝利を報告するために、マラトンから約40km離れたアテナイまで走ったことに由来しています。勝利の報告後、使命を果たした兵士は力尽きてしまい、この兵士を偲んで、兵士が走った約40kmを第1回オリンピックで走ったのがマラソンの始まりだそうです。当時は大会によって距離が違い、「約40km」という曖昧なルールで実施していました。
では42.195kmという中途半端な距離が採用されたのはいつなのか。それは1908年の第4回ロンドン大会です。当初は42kmで設定していたのですが、このときのイギリス王女アレキサンドラが「スタートは城の窓から見えるように宮殿の庭で、ゴールは競技場にあるボックス席の前に設置してほしい」とリクエストした結果、当初予定していた42kmよりも距離が延び、42.195kmになったと言われています。
そして、マラソンの距離を固定することになった第8回パリ大会から正式な競技距離として42.195kmが採用されました。
引用:SEIKO公式 スポーツと時計・計測にまつわるトリビアより
引用元はこちら
サブ○
サブ(sub)とは○時間以内の【以内】を指します。
例えば、サブ5は42.195Kmのフルマラソンを5時間以内に完走したことを意味しています。
ハーフマラソン
マラソンの半分の21.0975Kmを走る陸上競技の種目
ウルトラマラソン
42.195kmを超える距離を走る種目。一定の距離を走るタイプと、一定の時間を走り続けるタイプがあり、距離走は70Kmや100kmなどがあり、時間走は24時間走などがある。
トレイルランニング
ハイキングコースや登山道などを走る。未舗装路などさまざまなコースがあり、登山道はじめ林道、砂利道などを走るのがトレイルランニング。通常のハイキングコースや登山コースを利用が多い。略して【トレラン】と表現されたりしている。
ウェアやランニングシューズをお探しの方はこちら↓
トレーニング
ペース走
決められた距離を一定のペースで走るトレーニング。距離が延びると、ペース配分に影響が出てしまい思いのほかタイムが伸びなかったりするので、この練習法でペースの感覚をつかんでおくと効果が期待できる。また、GPS内臓ウォッチがあれば、ペース走の距離やラップタイムを自動で計測/分析することができ、さらに効率的なトレーニングが可能。GPS内臓ウォッチななければスマートフォンでも代用可能。スマートフォンの場合はランニングアプリが必要。
時間走
一定の負荷で長時間走り続けるトレーニング。
初級者さんは会話ができる程度の低負荷なペースで20から30分を目標に初めてみるとよいでしょう。LSD(Long Slow Distance)と呼んだりすることもある。
インターバル走
早く走る時(ダッシュ時)の運動の強度は心拍数が160〜180回/分程度で、遅く走る(ジョギング時)の心拍数が120〜130回/分になったら、次の早く走る時(ダッシュ時)に入るトレーニング法。
ビルドアップ
時間経過に比例してスピードを上げていく走り方(トレーニング法)です。
トラックの1周ごと、1kmごとにあげたりしていくので、後半は大変になります。
*インターバルやビルドアップについてはキツイので名前程度で実際にやらなくても大丈夫です。
スポーツ用品などお探しはこちらからどうぞ↓
故障・ケガ
ランナーズハイ
フルマラソンなど長距離・長時間走り続けていると、気分が高揚していくという現象。一定の時間や距離を走っていると、急に足が軽くなったり、呼吸がらくになり、気持ちが良くなることを言います。
ランナー膝
【ランラーズニー】などと表現されることもあります。別名、【腸脛靭帯炎】と言い、膝の屈伸運動の動作によって太ももの外側の腸脛靱帯が大腿骨外顆が摩擦によって炎症を起こして、膝の外側に痛みが生じます。
脱水
夏場はこまめな水分補給をしたりしますが、実際には春や秋などの季節でも脱水は起こります。走っていて、消失した水分や電解質(NaやK)を補給しないでいると脱水に陥ってしまいますので、適度な水分補給はしましょう。
腹痛
痛みの原因は【横隔膜】にあります。肝臓が大きく揺れることにより横隔膜が引っ張られて右の脇腹に痛みを伴うことがあります。ウォーミングアップが不十分であったり、ハイペースで走ってしまうと、腹痛の原因となりますので、十分なウォーミングアップと適度なペースで走って下さい。
貧血
長距離ランナーは走っている時間も長いため、足の着地時の衝撃によって、赤血球が壊れたり、汗をかく量も多いです。その結果、物理的な赤血球の破壊と汗への鉄分の流失が増えて鉄が不足します。鉄が不足してしまうと血液成分である赤血球(ヘモグロビン)の合成ができませんので、貧血になってしまいます。赤血球は酸素の運搬が主な働きですので、息苦しさや疲れやすくなってしまいます。
- 足の着地時の衝撃により、赤血球が壊れる(物理的)
- 多量の汗 → 鉄消失 → 赤血球が作れない → 貧血
オーバーワーク
まず、初心者さんほど、自分の体と練習量が見合っておらずにオーバーワークに陥りやすいです。練習することは非常に大切ですが、疲労回復もトレーニングですので、焦らず自分にあった練習で徐々に練習量などを調節していきましょう。
クールダウン
運動後の疲労回復。
ランニンングやジョギング後にウォーキングなどで徐々に心拍数を下げていきます。心拍数を通常に戻すことによって疲労物質を循環させることができて、疲労回復の効果が期待できます。
まとめ
- 今回はRunにおける用語集として紹介しました。
- 知っている用語・知らなかった用語など、ご参考にして頂けたら幸いです。
最後に
いかがでしたか?ちょっと走ってみたい・みようって思いましたか?まずはランニングシューズを用意してみましょう。おすすめは膝の負担を少なくさせるためにソール(シューズの底)が厚いタイプのシューズ(練習用)がおすすめです。ウォーミングアップとクールダウンは大切ですので忘れずに。
最後までご覧いただきありがとうございます。