ご覧頂きありがとうございます。
今回の件で皆さんの生活スタイルも少し変化したのではないでしょうか?新しい生活様式に慣れてきれいる方も多いと思います。また、その反対に不便と感じている方もいらっしゃると思います。
私自身としては実際に自宅にいる時間が増えたと感じています。このブログではそんなおうち時間での活用方法について紹介していきたいと思います。
皆さんのおうち時間がハッピーで有意義になってもらえたら幸いです。
第1弾として【動画配信系サービス】について深堀(解説)していきます。
まずは動画配信サービスを知ってもらうための内容となります。
最近ではCMや広告などでも見る機会が多くなったと思います。
実際に有名な動画配信サービス(VOD)と言えば
- NETFLIX(ネットフリックス)
- Hulu(フールー)
- Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)
- dTV
- U-NEXT(ユーネクスト)
- Disney+(ディズニープラス)
上記のサービスの名前くらいは聞いたことありませんか?また、身近な周囲にも動画配信サービスに加入している方もいらっしゃると思います。
huluを無料で試してみる↓

まだ、動画配信サービスについて詳しくない方も多いと思います。また、どの動画配信サービスが良いの?と思うでしょう。この記事ではそんな動画配信サービスやVODの基礎について解説していきます。入門として初心者の方でもわかりやすい記事になっていますので、あなたのオススメの動画配信サービス(VOD)を見つけて下さい。
動画配信サービス(以下VOD)とは
映画、ドラマ、バラエティ、スポーツ、アニメなどの多ジャンルの動画をインターネットを経由してスマートフォン、パソコン、テレビなどの端末から視聴できるサービスのことをいいます。日本ではスマーフォンや一般家庭でのインターネット普及により2015年あたりから急成長しこの年を動画配信サービスの元年といえざるをえません。それ以降、各種の動画配信サービスに参入して現在に至っています。
好きな作品が、好きなタイミングで視聴できる。
現在ではいつでも登録できて、いつでも好きな時間に好きなだげ鑑賞することができます。そんな動画配信サービスですが、少し前まではレンタルでDVDをレンタルして1本あたりの料金で返却や延滞料金もあります。VODなら月々の定額の使用料はかかりますが、返却しに行く手間や延滞料金の心配はありません。
料金形態について
代表的な動画配信サービス(VOD)の気になる料金を以下に簡単にまとめてみました。
動画配信サービス(VOD) | 料金 |
NETFLIX | ベーシック:月額800円(税抜)
スタンダード:月額1、200円(税抜) プレミアム:月額1、800円(税抜) |
Hulu | 月額933円(税抜) |
Amazon prime Video | 月間プラン:月額500円(税込)
年間プラン:年間4、900円(税込) |
U-NEXT | 月額1、900円(税抜) |
Disney+ | 月額700円(税抜) |
動画配信サービスの料金形態は月額500円~1900円程度で、映画、ドラマ、バラエティが基本的には見放題の定額制です。ただ、動画配信サービスの中の一部にはさらに有料作品が含まれていることがあるので注意して下さい。(例えば映画との同時公開など)
U-NEXTを無料で試してみる↓

メリット&デメリットについて
メリット&デメリットについて挙げてみました。ざっと挙げてみましたが、みなさんはどうですか?
メリット&デメリットについては次回で詳しく解説します。
まとめ
今回は動画配信サービスについて簡単ですが概要について解説しました。
- 動画配信サービスの内容や特徴、作品数(コンテンツ)、料金などを含めて、どのサービスが自分に合っているのかは優先度により様々。
- 自分の優先度に合った動画配信サービスを見つけて、おうち時間の生活を有効に利用しよう
最後に
いかがだったでしょうか?少しでも参考になったでしょうか?既に知っている方にはすみません。
無料お試しはこちら↓

最後までお付き合いありがとうございました。
各サービスの内容や特徴などについては今後、解説していきます。
次回は今回挙げたメリット&デメリットについて深堀(解説)します。